今回から始めた「覚えておきたい!おせち料理のいろは」の企画。
重箱を売っているのに、おせち料理の事を理解していないなと反省し、自分の勉強のために企画してみました。
ということで、今回は、
「おせち料理の一品一品に込められた願い」
黒豆
無病息災を願います。 まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるように。
田作り
豊作を願います。 昔、コイワシが田んぼの肥料だったことから田作りと名づけられました。
かずのこ
子孫繁栄を願います。 数の子と書き、にしんの卵で、字のごとく数の多い子ということから。
伊達巻
文化の発展を願います。 巻いた形が巻物=書物を表し、学問、文化の繁栄を願います。
栗きんとん
商売繁盛、金運を願います。 黄金色の財宝に例えられます。
えびのうま煮
長寿を願います。 長いひげが生え、腰が曲がるまで健康で長生きできますように。
ごぼう
豊作と一年の息災を願います。細長い形から、細く長くつつましくという祈りも込められています。また、根菜でしっかり根を張ることから、家の土台がしっかりするようにとの意味もあります。
他にも、縁起の良いものとして
紅白なます
人参と大根の紅白でおめでたく、根菜類なので土に根を張ることから、家の土台がしっかりし家が栄えるようにとの願いがこめられています。
紅白かまぼこ
紅白で華やか
たたきごぼう
たたいてごぼうを開くことこら開運
レンコン
見通しがきくという縁起をかついだもの
里いも
小いもがたくさんつくことこら子宝、子孫繁栄の縁起物
八つ頭(やつがしら)
頭になるということで「人の上に立つ」という意味がこめられています。
ゆり根
花のように鱗弁(りんべん)が幾重にも重なっていることから子孫繁栄の縁起物
鯛
「めでたい」に通じる語呂合わせ
一年の始めに食べるおせち料理だからこそ、縁起のいい食材をいただきたいものです。
参考文献
定番おせちとお祝い料理 <世界文化社>
保存版 おせちと正月のもてなし <婦人生活社>